カテゴリーナビ

現在閲覧しているページは、ブログ「ricky'z blog α」のカテゴリー「コンピュータ」に投稿されたすべてのエントリー(降順)です。

最近のトラックバック

trackword

"コンピュータ" の アーカイブ

2007年03月08日

次期HTMLに向けてW3C活動開始へ

W3CがHTML4.01の後継となるであろう次期HTML(HTML5かな?)の標準化に向けてワーキンググループを立ち上げると発表がありました。

今年に最初のドラフト、2010年には最終仕様を提供するとのことで、まだまだ勧告されるのは当面先ではありますが、久々の大きな変更がありそうで少し楽しみですね。

記事やプレスによれば、「HTML4.01の後はXMLをベースにしたXHTMLというものがはやると見込んでいたが、なかなか移行が進まなかったこともあり、関係者から新たなHTMLの定義の要求があった」とあり、やはりHTMLはまだまだ根強いんだなぁと感じました。XHTMLもだんだん普及してきているなとは思うんですけどね。

4.01が勧告されたのが1999年らしいのでホントに久々の変更になりそうです。どんなタグが追加されるのかな? と今から結構ワクワクしてたりしていますが、各ブラウザがきちんと対応してくれるかどうかが普及の鍵となりそうです。

2006年11月14日

PLCアダプタがついに日本でも発売へ

松下電器産業が、家庭向けの高速PLCアダプタを発表しました。12月9日より販売開始とのこと。

PLCというのはPower Line Communications(電力線通信)の略で、電力線を通信回線として利用するテクノロジです。簡単に言えば、一般家庭のいたるところにある電源コンセントとPLCアダプタを接続することで、ホームネットワークが構築できるという、なんとも夢のような話がついに日本でも実現することになりました。

物理速度で最大190Mbps、実効通信速度は、TCPで最大約55Mbpsということで、FTTHに比べれば少し遅い感じもしますが、まぁそれなりの速度は体験はできるといってよいでしょう。

掃除機やドライヤーなどのノイズで10%程度速度が低下する場合があるようですが、これも将来的(2007年3月)にはノイズフィルタによって軽減されるようで、今後大きな市場に化ける可能性が十分にあると言えます。

肝心のお値段ですが、オープンプライスとなっています。Web記事によれば、マスターアダプタとターミナルアダプタがセットになったスタートパック「BL-PA100KT」が2万円前後、増設用アダプタ「BL-PA100」が1万3千円前後とこと。

pictures

PLCアダプター プレスリリース - Panasonic

松下電器産業、家庭向け高速PLC製品を12月9日に発売 - Impress Broadband Watch

ホームネットワークインフラの本命--松下電器、PLCアダプタを発表 - CNET Japan

ついに家庭の電源コンセントで190Mbpsのインターネットが可能に - GIGAGINE


(以下、2007/02/26 大幅修正)

ずっと放置していましたが、PLCアダプタは現時点では屋内に限った利用とのことで、屋内ネットワーク構築のための機器となります。すごい勘違いですいません。ということで、ざっくり見直しました。ごめんなさい。

また、PLCによって妨害電波が発生するため、アマチュア無線愛好家などからは避難されているようです。まだまだ課題があるようですね…。

2006年11月03日

IE7のメニューバーをカスタマイズ

IE7ですが、メニューバーは通常表示されず、Altキーで表示されるようになりました。
Vista世代はこれが当たり前になるのかもしれませんが、ちょっと使いづらい…。
かといってメニューバーを表示させるとアドレスバーの下に出てきて違和感ありまくり…。

ie7-menubar1

ということで、いろいろ調べてたらメニューバーをアドレスバーの上に移動できるTipsがありました。

レジストリエディタを使って下記の部分を変えてみてIE7を再起動してみてください。

  • レジストリエディタ(regedit)を起動
  • "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\WebBrowser"に移動
  • 右側のところ(右ペイン)を右クリックで"新規" - "DWORD値"を選択
  • 値の名前を"ITBar7Position"に変更
  • 値のデータを"0"から"1"に変更
  • IE7を再起動

いちいち自分で入力するのが面倒な方は下記の枠をコピーしてノートパッドかテキストエディタあたりに貼って、拡張子をregで保存してください(たとえば"ie7menu.reg"とか)。そして、そのファイルを実行してレジストリ入力が完了したらIE7再起動すれば同じ効果が得られます。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\WebBrowser]
"ITBar7Position"=dword:00000001

変更後は下記のようになります。

ie7-menubar1

やっぱり、こちらの方が落ち着きますね。 あ、レジストリエディタを使っての変更なので、使う場合は気をつけてくださいね。

2006年11月02日

IE7 日本語版が出た

Internet Explorer6(以下、IE6) SP2リリースから約2年、初代IE6からだと約5年ぶりのメジャーバージョンアップとなるIE7日本語版がいよいよ公開されました。英語版から約2週間後の公開です。

自宅のWindows XP SP2に早速インストールしてみましたが、特に問題なくあっさり完了。結構cssまわりの仕様が改善されていて、だいぶFirefoxと表示が似てきました。いい傾向ですね。

IE7で強化/追加された機能などは下記のページを参考頂くとして、個人的に1時間ぐらい使ったところで気に入った点はこんなところですかね。

  • 段組されたページの印刷で右端が切れずに印刷できるようになったこと。
  • ズーム機能で画像も含めてページ全体を拡大できること(underlineとか微妙に揃いませんが)
  • クイックタブと呼ばれる表示中のタブを一覧表示できる機能があること
  • フィードを持つページを音で知らせてくれる機能があること (やたらと鳴るのはウザいけど)
  • Vista RC2に入っていた「メイリオ」フォントをXPにも入れてみてClear Typeを有効にするとなんかVistaな雰囲気に(笑)

最後の部分は全然IE7とは関係ないですけど、IE6よりはなんとなくしっくりくる感じでしたよ。

問題なのはIE6環境がなくなったことですかね。しばらく表示テストもしておきたいので仮想化環境でも作ってIE6入れておかないとなぁ。

ということで、常用ブラウザはFirefoxですが、しばらくIE7も併用してみたいと思います。

ie7 logo

Microsoft Internet Explorer ホーム

ITmedia: ダウンロードしたばかりのIE 7日本語版をチェックしてみた

MYCOMジャーナル: CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 (Beta2をベースにした記事です)

2006年10月29日

ブログ移動しました

レンタルサーバと独自ドメインを取得しましたので、思い切って、ブログもこちらに移行させてみました。
元のgooブログの方は、移行先のリンク貼っておいて、しばらくそのまま残しておこうと思います。

続きを読む "ブログ移動しました" »

2006年03月23日

新MacでWindows XP

IntelのCPU(Intel Core Duo/開発コード:Yonah)を使った新Macが発表されて早くも2ヶ月ちょっと立ちました。CMでも結構頻繁に流れてますよね。

さてさて、このIntel MacでWindows XPを動かそうというプロジェクトがあり、一番早く動作に成功した人には賞金を与えるというコンテストがあったのですが、この度めでたく動作したそうです。

記事は下記の2つあたりをどうぞ。

「Intel MacでWindows XPを動かせ」コンテストの勝者が決定
「Intel MacでWin XP」コンテストいかにして勝者は決まったか

記事によると、カリフォルニアの2人組が勝ったようで、約1万4千ドルをGetしたようです。日本円だと160万円ちょっとぐらい。うーん微妙な金額ですね^^; でも、ええなぁ。

そもそもIntel CPUが搭載された新MacはEFIベースなので、普通ではWindows XPは動きもしないのですが、いろいろとパッチ/プログラム等でなんとか使えるレベルになったようです。

実際のやり方についてはここのwikiを参照下さい(日本語how to)。
早速日本語版のWindows XPを動かした方もいるようですね。あぁ、私も新Mac持ってたら試してみたかったなぁ。

ところで後継OSのWindows Vistaは1月に延期が確定したみたいですね。今のところコンシューマ向けだけのようですが…。残念。
仕事柄触る機会がありましたが、確かに完成度はまだまだのようでしたし、個人的には遅れてもいいからしっかりとしたOSを付くって欲しいなと思っています。でも、メーカーさん的には年末商戦逃して痛手なんでしょうね…。

カテゴリー

アーカイブ

携帯サイト

QR Code
2次元バーコードを読み取って携帯でもチェック!